この記事は以下をターゲットに書いています。
・システムエンジニアに興味があり仕事内容が知りたい
・システム開発の大まかな流れを知りたい
システムエンジニアの仕事内容を知るためには、開発の流れを知ると良いです。
システムエンジニアの一般的な開発の流れ
どのプロジェクトでも大体以下の流れで開発しています。
ひとつの項目を工程やフェーズと呼びます。それではひとつずつ見ていきましょう!
要件定義
お客さんからシステム化したい業務をヒアリングし、ビジネス要求をまとめます。機能的な要件から、処理速度やセキュリティなどの要件まで定義します。
設計
定義された要件をもとに、どのようにしてシステムを実現するか設計します。システム全体の設計や、画面・機能ごとの設計などさまざまです。
実装
設計をもとにコーティング、プログラミングします。システムエンジニアが一番大好きな工程ですね。
テスト
設計通りに実装できているかテストします。ここが一番長く大変です。画面・機能ごとのテストから、システム全体のテストまで盛りだくさん。
リリース
開発したアプリケーションをサーバに配置して公開します。これでお客さんはアプリケーションを実業務で使うことができます。
保守運用
リリースしておしまいではありません。正常に動作していることを確認し、問題が発生した場合は調査して解決します。重大なバグや追加要件が発生した場合は対応します。
※プロジェクトによって工程の名前が違う場合もありますが、やることは同じなので気にしなくて大丈夫です。
実際の流れはプロジェクトにより様々です
一般的なシステム開発の流れを追ってきましたが、必ずしもこの通りに進むわけではありません。設計からテストを複数回繰り返した後にリリースするケースもあります。
最近はビジネス内容が変化するスピードも速いため、お客さんの要件を聴きながら、並列で設計して実装してテストしてというやり方が多いです。私も過去5つのプロジェクトに参画しましたが、このやり方が一番多いです。
お客さんやプロジェクトに合わせて臨機応変に対応しましょう。