こんにちは、ゆうたまです。
現在、とある顧客のホームページを新規で制作しています。
ホームページの更新が不要なため、WordPressは使用せず、静的ページで作成しようとしたのですが、お問い合わせフォームでつまずきました。
今までの制作ではWordPressを使用しており、思考停止で「Contact Form 7」を選択していましたが、静的ページの場合はどのようにお問い合わせフォームを設置しようかな?と思い調査しました。
この記事では、ホームページのお問い合わせフォームについて執筆します。
なぜお問い合わせフォームが必要なのか
そもそもなぜホームページにお問い合わせフォームが必要なのでしょうか?
企業へのお問い合わせという意味では、電話やメールでも良いはずです。
単純にホームページに電話番号やメールアドレスを掲載すればよいのですが、以下の問題があります。
- 電話では営業時間外に対応できない、問い合わせ内容が記録されない、ユーザによっては電話が億劫
- メールを送信するためにメールソフトを開くのは面倒、お問い合わせに必要な情報が漏れる
多くのホームページの目的は「まずは気軽にお問い合わせを頂きたい」だと思います。お問い合わせフォームは、ユーザから手軽にお問い合わせしてもらう手段としてとても有効です。
お問い合わせフォームがあれば、24時間いつでもホームページから受け付けられますし、お問い合わせ内容を記録することもできます。訪問者もホームページ上でお問い合わせが完結できるので、双方ともに便利です。
これらの理由から多くのホームページにお問い合わせフォームが設置されています。
お問い合わせフォームはサービスを利用する
お問い合わせフォームを設置する方法は自作する方法と、サービスを利用する方法があります。しかし、自作は全くオススメできません。
単純なウェブサイトはサーバーに配置されたファイルを表示するだけですが、お問い合わせには送信内容を保存する処理や、メール送信処理があるため、PHPなどのプログラミングが必要です。
また個人情報を取り扱うため、セキュリティ対策も万全に行う必要があります。
ホームページ制作の規模で自作するのはコストとリスクが大き過ぎる。世の中には便利なフォーム作成サービスがあるので利用するのがよいでしょう。
フォーム作成サービス選びで考慮すべきこと
中小企業・個人事業主のホームページ制作で、フォーム作成サービスを選ぶときに考慮すべきことをまとめました。
要件によって変わるため、一概には断定できませんが、以下の観点で調査すると良いでしょう。
広告を非表示にする方法
ほとんどのフォーム作成サービスは、無料版の場合、フォーム画面やメールに広告が表示されます。非表示にするためには有料版に契約する必要があります。
広告が表示されたまま顧客に提供するのは微妙ですので、有料版を契約することになるでしょう。事前に各サービスの有料版の料金を確認しておきましょう。
フォーム埋め込み可否
作成したお問い合わせフォームを自身のホームページに設置できるか確認しましょう。提供されたお問い合わせフォームページのURLを使用するか、指定された<iframe>または<form>を自身のホームページに設置します。
設置できない場合、提供されたお問い合わせページに遷移することになります。お問い合わせで外部ページに遷移すると違和感を感じるユーザーもいます。
デザインの自由度
フォームデザインを細かく設定したい場合は、自由に変更できるかを確認しましょう。配置するデザインによっては、そのままホームページに配置するとお問い合わせフォームだけデザインが異なるため違和感があります。
自動返信メールの詳細設定
どのサービスにもフォーム送信者への自動返信メール機能は付いています。お問い合わせが送信された際に管理者に送信されるメールと、フォーム送信者に送信される自動返信メールのタイトルや本文を編集できるか確認しましょう。
スパム対策
スパム対策の設定機能も確認しておきましょう。IPアドレスアクセス制限、GoogleのreCAPTCHAを設定できるか迷惑メールを受信したときに対策できるでしょう。